ブログの説明図の作成は大変ですよね。
まだブログを立ち上げて間もないのでどんどん記事を書いていきたいのですが、
技術系の記事を書くのに説明図なしはどうしてもキツイです。
draw.ioを使おう!
図の作成を行えるウェブサービスは多数あるものの、
無料ですと機能制限があるものがほとんどです。(それでも十分使えるものが多そうですが、完全無料で良いサービスがあればそちらを使いたいですよね)
draw.ioは制限はなく、すべて無料で使うことができます。
簡単な図を作りたいだけだし、わざわざ有料のサービスを使うほどでもないな...というレベルであれば、draw.ioで十分でしょう。
ツリー型の図を作りたい
よく使う機会がありそうな縦ツリー型の図を作ってみましょう。
テンプレート(組織図みたいなやつ)でも作れますが、左のツリーだけ階層を深くしたり、
カスタマイズしたツリーを作りたい場合は、レイアウトから作るのが楽です。やってみましょう。
配置→挿入→レイアウト→縦向きツリー
を選ぶとこんなウィンドウがでてくる。
青い矢印をクリックしてみる。
1個増えたので。「Start」の青矢印をもう一度押してみる。
おお。次は左の「Entry」の青矢印をクリックしてみる。
階層が増えました。青矢印をクリックするたびに、その階層の直下に追加していくみたいですね。簡単です。
あとの最後に右下の「挿入」ボタンを押すだけ。
後は挿入後に「Start」や「Entry」を書き換えればできあがり。
簡単ですね。
絵(アイコン)を使いたい
パソコンのアイコンとかを図に挿入したいときがありますよね。
デフォルトだとどこにあるか分かり辛いので追加の仕方を説明します。
まずは左サイドバーの「+その他の図形」をクリック
(上の「検索図形」で「Computer」と入力して検索すれば目的のアイコンが見つかる可能性もありますが、今回は割愛します。)
するとサイドバーに表示したい項目にチェックができるので
「クリップアート」にチェックを入れて「適用」ボタンを押しましょう。
サイドメニューに「クリップアート」が追加されます。
後はここから図に挿入したいアイコンをクリックするだけで図に挿入されます。
ネットワーク図の作成に使えそうですね。
無料だけど使いやすい!
チュートリアルも何も見ていませんが、直感的に操作ができるため、
初めて使う人でも簡単に図を作れると思います。
アカウント登録も不要なのでまずは使ってみてください。